2010年11月7日日曜日

リアブレーキ パッド交換

リアブレーキを使うと、すり抜け時とかのパワー制御が楽なので、リア多用派です。 前回は7000kmくらいで初回交換。 
えらく走行の少ない時期の交換になったので、少し前後ブレーキのバランスを考えて使用することにして、現在20000km弱で心配な残量になりました。 前回に比べ約2倍の長持ちでした。
足回り、ブレーキ回りは大事なところなので、整備はプロに任せる派なのですが、パッド交換は比較的簡単にできるようですので、初めてトライしてみることにしました。
リア

フロントはこれくらいの残量。 初回交換はまだ行っていません。 フロントの方が随分長持ちですね。

新しいパッドは、これにしてみました。  
「脅威のμ0.7」とか「絶対性動力」言われても、良くわからないけど・・・・これしかありません。
2010年の対応表では、08年式までしか記載がなく、09年式で取り付くのか心配でしたが、店員さんに調べてもらったところ、パーツリストによると08年/09年式は同じパッドが指定されているので、大丈夫とのことでした。(結果、大丈夫でした) 

まずは鳴き防止のためのパッドの角落としです。 ヤスリでゴシゴシ・・・ もう少し落とした方がよいのかなぁ? 銅色の台座にヤスリがあたらないくらいに落としました。 
下が処理前、上が処理後(前後しますが一番上の黒いのが交換後のパッド)

次にキャリパーの取り外しです。 
 キャリパーの左のネジを取り外します。こうすると右側のネジを中心にキャリパが回転します。
あまり無理にキャリパー回すと、ホースに負担がかかり、痛めてしまいそうです。
キャリパーを持ち上げた状態でキャリパを手前に引くと、右側のボルト部分(ガイドピンなのね)が抜けてきます。

マフラーとの干渉を避けながら、キャリパーを奥側に回転させながら右側のガイドピンを抜きます。

スッポン! ゴムのブーツ部分を破らないようにします。

取り外したキャリパーは、傷がつかないように、ぶら下げておきます。

次に、パッドの取り外し。 
2枚のパッドは、サポートに沿って挿してあるだけなので、それぞれ前後に引き抜くことで簡単に取れました。 
パッドの両側にある銅色のサポートは取れませんでしたが、取れちゃうと元に戻すのが厄介だと思い、注意してパッドを取り外しました。


げっ!!!!
パッドと・・・ ピストンの間にあるシム(薄い鉄板のカバー)を古いパッドから取り外して、新しいパッドに取り付けるの忘れた!! (・_・;)  だから素人は・・・・
おまけにパッドは、昨日ゴミの日だったから、すでに廃棄しちゃったよ~~
調べたところ、シムの役目は鳴きの防止や、熱伝導の制御みたい。 ブレーキタッチの関係で付けないこともあるみたい。  ちょっと安心はしましたが、一応、注文して取り付けておくことにしようっと。
でも、このブログを書かなきゃ、シムの存在自体見落としているところでした(^^ゞ

気を取り直して、続きです。
パッド新旧です。 1/4~1/5くらい残っているでしょうか。 この旧パッドで13000km位の走行ですから、あと2000~3000は行けそうです。 でも、心配しながら走るもの嫌ですから、丁度よい替え時です。
パッドの残量が少なくなると、このボッチがディスクロータに当たって、キーキーと警告音出すのね。

ピストンの揉み出し(って言うようです)
幾度かピストンを押し込んだり、ブレーキを踏んで出させたり、数回ピストンをストークさせます。
押し込む場合は、両手でピストンをしっかり押さえ込むと、ジワジワと沈んでいきます。
ピストンを出す場合は、リアブレーキを踏めば出てきます。 どの程度出して良いのかが判らないので、下写真程度に留めておきました。
汚れはしっかりと落として、ピストンにはシリコングリスを塗っておきました。
最後には、ピンストンは押し下げた状態にしておきます。
ピストンを押し込んだところ

最初はこれくらい汚れていました。

WAKOのものと耐熱温度が同じだったので、安いこちらを購入

後は、上記の逆手順で組み立てます。
ネジ締めはキャリパを止めているネジ一本です。 締め忘れ、トルクの過不足がないようにします。
組み立て後、シリンダを出し、パッドをロータにフィットさせるため、ブレーキを動作させます。
ブレーキが正常に効いているいことを確認後、試運転し、完了です!!

利き味!? やっぱり鈍感なのか、前との違いがよくわかりません(^^ゞ

2010年8月20日金曜日

パイロットロード2

長持ちで性能がよいとの評判で本日交換してきました。
フロント

リア

前のタイヤは購入時に装着されていたダンロップのD220FSTJとかいうやつ。 丁度15000kmあたりでスリップサインが出てきたので、交換となりました。
あまり無理な走りはしませんが、サイドが結構荒れていて、ちゃんとグリップできていたんだなぁ~と思います。
交換費用は何だかんだで、¥42,320。 結構痛いです。
フロントのサイズが18インチなので一般的ではないらしく、セールス品等は有りませんでした。

で、乗り心地はというと・・・・ 
ゴツゴツした感じがなくりました>>>新品なので当たり前ですね。
コロコロします          >>>交換前は扁平してましたからね。
というわけで、性能実感がまだわきません。 一つ安全になったのは間違えありません。
皮むきが終わったら峠でも走ってみます。 

2010年7月11日日曜日

ヘッドフォン

Bluetooth・・・欲しいのですが結構高いし、とりあえずユピちゃんの音声は有線で聞いています。(いずれにしてもユピちゃんにはBluetooth機能はありません。)
最初は、普通の耳へ入れるやつ(密閉型?)を使っていたのですが、メットをかぶる際に落ちたりして面倒だったので、開放型のものをメットに埋め込んでみました。
アームレスヘッドフォンには、VICTORの1000円くらものもの(HP-AL102-Bだと思います)を使用。 耳掛がありましたがニッパで切断して使用しました。
位置調整と高さの調整のため、スポンジを三ケ月状にに切って使用しました。 ヘッドフォン-スポンジ-ヘッドフォンの固定にはは両面テープを使用します。


キーポイントは、上下位置とフォンの高さですね。
耳の位置やメットの形によりますが、上下位置はあご紐側になります。

調整は、三ケ月の形とスポンジの高さで行いました。 
スポンジの高さは不足していたので、スポンジを2枚重ねて両面テープで接着。 今度は2枚だと高すぎるので、はさみで薄く切ったりしたりと、調整します。
最初は耳にぴったりくらいに調整しましたが、耳が折れたり、ずっと装着すると耳が痛くなるので、調子をみながらすこしづづ調整をしました。 少し密着感が無くなってしまい音は少々小さいですが、なんとか落ち着く位置をみつけれました。

こんなになると、耳が痛いです。カバーも本体と両面テープで止めました。

余程、高速で飛ばさないかりぎり、ユピちゃんは怪しいならが、ちゃんと導いてくれます(^^ゞ

高速無料ソロツー

6月28日に始まった高速道路無料化の社会実験。
民主党!! 「実験かよっ!」て感じですが、まぁ何処かで収入が減れば、何処かで徴収されるわけですから、まぁ良しとして。
折角ツーリングするなら、有効に使いたいですね。 

近場の無料区間は、こんなところです。
 ● 八王子バイパス(打越~相原)5km
 ● 中央自動車道【東富士五湖道路を含む】(大月JCT ~須走)41km
 ● 箱根新道(山崎~箱根峠)14km
 ● 西湘バイパス(西湘二宮~箱根口・石橋)15km

早速昨日、上の順番で一回りしてきました。 ずいぶん遠回りになりましたが、230kmくらいでした。
昼食も含めて6時間、梅雨の晴れ間で、気持ちよいプチツーができました(^^)v

2010年2月13日土曜日

ナックルガード

こちらも先人様のアイデアを頂き、無事取り付けができました。
このナックルガードはCB400SSへ取り付けていたものです。 流用できてとてもラッキーでした。
ポン付けといっても、ジャストフィットという訳にはいきませんので、無理付けとならないように、ワッシャーとステーで調整しました。
強度は落ちるでしょうが、しっかりと固定できていますし、目的が風防なのでよしとします。

左はステーを作って少し延長させました。


右はワッシャーを重ねて調整

グリップヒータ

 折角、飛び石の出勤日2/12を休んで4連休にしたのに、前半二日天気悪かったです。
今日こそは!! と思いきや、今日も雪がちらついて、とっても寒くて走りに行けないっす(>_<)
バンクーバオリンピックの開会式でも見ながら、ブログを書くことにしました。

写真を引っ張りだしたのですが、今見てみると、いつもながらカットが不足してるなぁ・・・

まずはグリップヒータです。 
ワイズギアのキット スポーツ130mmというのを装着しました。  安いものもありますが出力調整できる方が、快適だと思いました。
取り付けは自信がなかったので、バイク屋に依頼しようと思ったら、結構取り付け費用が高く、自分で取り付けることしました。
詳細はあちこちのブログで先人様が詳細に紹介されていますので、簡単にご紹介します。

電源は、カウルを外して、ポジションランプからとりました。
ヒータ抵抗が2.2Ωx2(直列) ヒータのワッテージが35Wですから、電流は2.8A程度でしょうか。  
電源は針付きのカプラ(エレクトロタップ?)で取り出そうかと思いましたが、35Wも食うので心配になり、結局 フロントのポジションランプへのワイヤを切って、半田付けで分岐させました。
GND側はどう取り付けたか・・・ 失念してしました。 写真撮っておけばよかった。

特にバイク本体の標準のフューズは、容量を上げなくて切れることはありませんでした。

グリップ取り外しも簡単でした。 グリップとハンドルの間に556を吹きかけて、長くて細いマイナスドライバでツンツン。 あとはグリップを左右に回転させながら接着剤を剥ぐ感じで緩めていきました。

右側の配線の取り回しです。 ハンドルを左右いっぱいに切って、余裕を確認します。 長期的には「こすれ」なんかも心配ですので、あまり「こすれ」が生じないように引き回しました。


ヒューズは、ここへタイマウントで固定しました。

右のアクセルグリップの余裕は必要十分に、この程度かな?

 さて、ナックルガードと組み合わせた使用感ですが、非常に快適です。 全く指先が冷えないわけではありませんが、凍えることはなくなりました。  
天気の良い昼間はパワー中程度、朝晩は中の上~強程度で使用しています。 昼間はパワー調整があるので熱すぎないのが良いです。
ゴアテックス製で厚手の高級グローブは、熱がなかなか伝わらず、あまり暖かくないです。
CD125T通勤で、断熱材がスポンジの中国製1000円の安物グローブを使用しているのですが、これだと結構暖かいので、もっぱらこれを使っています(^^ゞ

2010年2月11日木曜日

ウィンドシールド(スクリーン)

純正のシールドは、小さい割には効きますが、非力な私は高速時に首が疲れてしまいます。 もう少し大きな方が疲れないと思い品定め。 IsottaかSecdemか悩んだあげぐ決めきれず結局、思いきって2枚購入してしまいました。 
左からTDM900A(2009)純正
    Secdem BY092HP ハイプロテクション  クリア
    Issota   SC329 エキストララージ  クリア  となります。
TDMが黒なので、少しスモークが入っていた方が良いかとも思いましたが、へたれは安全第一!!という事でクリアにしました。
純正以外、いずれも縁のプロテクションはありません。 
Secdemの画像を見ると、在るようにも見えますがねぇ・・・ またこのような黒い塗装があるのも判りませんね。
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=sec_BY092HP
Secdemのものは取り付けも問題なくできました。

さてIssotaですが、某HPの写真では、シールドが二枚重ねになったようなスタイルでした。(現在では写真は掲載されていませんが) しかしながら現品は、写真と全く異なります。
手放す事にしたので取り付けは行っていませんが、おそらく穴位置が合わないような感じでした。
付属品として金属製のねじが付いていたので、これで強引にゴリゴリとやれば取り付くのかもしれません。  という訳で、Issotaの方は、ちょっと乗せた程度の外観だけのご紹介です。

実際に取り付けた感じはこんな感じです。  
スクリーン3枚の重ね画像です。 クリックして大きな画像でご確認ください。

左から純正 Secdem Issota

純正の顔
  

Issotaの顔

げっ!!! Secdemの画像が無い!! 今度撮影して追加します。
いつでも撮影できると思って、撮ってなかったです(^^ゞ
【遅くなりましたが、追加しました 2010/08/20】
 
Secdemの防風の感じですが、ちょうどメットのおでこのあたりに風があたる感じです。
メットの風きり音が増えたような気がしますが、純正であまり気にして乗っていなかったので??です。 Secdemに慣れたところなので一度純正に戻して確認してみようと思います。

左右は、ちょうど肩をかすめる程度です。 左右の幅はちょうどその程度になるように不要部分を細めているのでしょうね。 シャープで良い感じです。
 
総合的には純正よりは断然、風を受けず、楽になりました。  
またSecdemはちょうど取り付けネジあたりの黒い塗装のおかげで、取り付け部が透けて見えません。 クリアなスクリーンには良い配慮です。

保管時には、小傷防止のために埃をはたいて、タオルを被せてからバイクカバーをかけています。

2010年1月3日日曜日

あけましておめでとうございます。

今年も沢山走りたいと思います。
元旦と二日は朝から飲んでいましたので、本日軽く初乗りしてきました。
いつもの湖は結構バイク乗りが集まっていました。
皆さん、私と同じように飲みつかれたかなぁ!?

今年もよろしくお願いします!!

TDM900A 電源取り出し

注意:あくまでも素人が行ったことです。 もしも真似をされる場合は個人の責任でお願いします。
バッテリ関係のショート事故は電装系に非常に大きなダメージを与える可能性があります。
電気の知識が無い方は止めた方が良いと思います。


やっとカウルを外す機会がありましたので、電源取り出し箇所の写真をアップします。

乗車状態での左側のカウルの・・何の部品でしょうか(^^ゞ・・・
いろんな箇所の電圧を当たってみましたが、バッテリ直の電圧に一番近いのがここでした。
DC的にもAC的(ノイズ)にもほぼ同じ値を示していました。


少し判りにくいのですが・・・
マイナス側:
部品を止めている右側のねじ部がシャーシに落ちていましたので、矢形端子を使い引き出しました。
プラス側
本来は、白いソケットが部品の左端子に接続されています。
線を切ったりするのはあまり好きではないので、ソケット(二つ)-プラグのY型の分岐端子を購入して分岐しました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15
ここの 品番:M259 か M260 どちだったかは失念しました。
これを使用し、部品の左側の端子-白い端子に接続し、残りの一本を分岐用とします。
分岐の先には、適当ヒューズボックスを介して、引き回し線へ接続しました。
プラス側とマイナス側の線材を右側のカウルの方へ引き回し、適当なカップラを取り付けています。
右側のカウルの方が広々としていますからね。



ナビとの接続はシガーソケットのインターフェースですから、シガーソケットの取り出しをカプラに変更します。
ETC用にも電源を供給したかったので、カプラを使って写真のようなY型の分岐も作成しました。
これらを、TDM君の右ホッペに入れています。

くれぐれも、自己責任でお願いします。